top of page

せっかくだから。



ピアノの先生とのコラボ動画、、、


前回の『夜に駆ける』の反響がすごいです!笑



私が苦手な感じの曲なのに〜


(苦手というのは、キライということではなくて、上手に演奏できない、という意味)





さて、26曲目となる今回は、


のだめカンタービレでとても有名になった曲、、、


いや、その前からも有名ではあったけれど、


たぶん、のだめで一般にも広く知られた曲です!





ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ『春』




のだめでは、


ヴァイオリンの峰くんが、ピアノののだめと共演する予定が、


当日、のだめが熱が出て弾けなくなり、


急遽、千秋先輩がピアノを演奏することに。


峰くんの超絶自由なヴァイオリンに、


『合わせてみせる!』と言ったのがカッコよかった!


という印象がありますが、、だいぶ昔見たので合ってるかなぁ・・・




そんな有名な曲『ヴァイオリンソナタ』ですが、


えぇ、『ヴァイオリン』ソナタなんですよ。


フルートではなく、ヴァイオリン。



フルートは、低い音はドまで(シまでの人もいる)しか出せないですが、


ヴァイオリンは、その下のソまで出せます。



この曲は、フルートでは出せないソ〜ドがたーくさん出てくるんですよ…




というわけで、


フルートでは出せない音域はアルトフルートで演奏してみました〜


(アルトちゃん、映像デビュー!)




リアル演奏会では不可能な、


『瞬間持ち替えの術』を使っております〜


せっかくなので、リアルでは演奏できないスタイルでお届けしてみました。




アルトフルートは、ただただ低い音が出せるだけではなくて、


音色もフルートとはまた違った、なんとも言えない独特な音色ですので、


その辺もぜひご注目!



それから、アルトに持ち替えたとたん、私、動かなくなりますので、


その辺にもご注目!笑


(重くて、右手もげそうになってるので余裕ない)




あと、ピアノがトリルみたいな感じで(実際は16分音符)


フルートも同じ動きのところがあるのですが、


そこの合わせも大変だったのでぜひ聴いてみてください〜




あ、あと、衣装もシンクロしてます〜!(しつこい)




最新記事

すべて表示

発表会前日や当日の過ごし方って、 みなさんどのようにされているんでしょうか。 私は学生のころから、 普段とあまり変わらない過ごし方のような気がします。 何かこう、特別なことをしてしまうと、 緊張感が増す気がして…。 なので、練習する時間(長さ)はいつもと同じで、 本番の曲を特に一生懸命やるよりは、 ウォーミングアップを丁寧にやるほうが良い気がします。 曲を上手く演奏するということより、 いつも通り

bottom of page