top of page

録って聴く


いやー、


気がついたら2月になってました、どうしましょ。




ここ最近は、レコーディング業務などで忙しくしていました。


ありがたいです〜!




生演奏だと、演奏したら終わりですが、


レコーディングだと、イヤでも録ったら聴くことになるわけです。


でもこの、「録って聴く」は練習するのにもとても良いです!




その昔、高校生の時の吹奏楽部は、


合奏をDATで録音していました。


(DATわからない人多いんだろうなぁ)




大学生の時は、MDをカバンの中に隠し持っていて、


レッスンを隠し撮りしたりしていました。


(MD知らない若者もいるんだろうなぁ)



とにかく、とても苦労して録音してました。




今はスマホでいつでもどこでも録音できるので、


ぜひ練習にも使ってみてください!




録って、聴いて、修正。


これで上手くなれます!!



発表会が終わって、教室としてはオフシーズンのこの時期、


次の本番へ向けて、


基礎練習を中心に頑張ってくださっている生徒さんがたくさんです!



お互いがんばりましょう〜




 

パールフルートさんの、


1月の動画が公開されました!



こちらで使用していただいている楽曲は、


某テレビ番組のBGMとしても採用していただいた曲です!




最新記事

すべて表示

発表会前日や当日の過ごし方って、 みなさんどのようにされているんでしょうか。 私は学生のころから、 普段とあまり変わらない過ごし方のような気がします。 何かこう、特別なことをしてしまうと、 緊張感が増す気がして…。 なので、練習する時間(長さ)はいつもと同じで、 本番の曲を特に一生懸命やるよりは、 ウォーミングアップを丁寧にやるほうが良い気がします。 曲を上手く演奏するということより、 いつも通り

bottom of page