top of page

夏に向けて


木琴の棒

あたたかくなったり寒くなったりで、

ダウンコートをクリーニングに出そうかどうしようか悩む時期ですが、

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

学生さんは春休みに入ったということもあり、

吹奏楽関係のみなさまは、

もう夏のコンクールに向けて練習をし始めている学校さんや団体さんも増えてきましたね。

わたしもそれに合わせて、

課題曲や、関わらせていただいている学校さんや団体さんの自由曲の

楽曲分析などに追われておりますが、

楽しくやらせていただいています。

今年はどんな生徒さんに出会えるのが、

どんな演奏が聴けるのか、

本当に楽しみです!!

わたしのフルート人生は吹奏楽から始まったので、

どうしても吹奏楽となると、熱が入ってしまいますね。。。。

先週、ある中学校にレッスンに行ってきました。

フルートの1年生(今度2年生)、

一生懸命個人練習したんだろうな〜という出来栄え。

それなのに!!

指使い、まちがってるーーーーーーーーー><

まちがえやすい指使い→中音のレとミ♭

それに加えて、高音のレ、ミ♭、ラ

新しいことを覚えるより、

まちがって覚えたものを直すほうが難しいのです!!

と、何度も何度も言い聞かせて帰って来ました。

わたしの出身中学は地区大会銀賞レベルでしたが、

先輩に恵まれました。

指使いや、スラーとタンギングなど、

こまかく見てくれて、違ってたら怒られてましたから、

そこできちんと覚えられたのです。

あのときの先輩、いまどこで何やってるんだろう。。。

と、思う、今日このごろなのでありました。。

#吹奏楽指導

最新記事

すべて表示

発表会前日や当日の過ごし方って、 みなさんどのようにされているんでしょうか。 私は学生のころから、 普段とあまり変わらない過ごし方のような気がします。 何かこう、特別なことをしてしまうと、 緊張感が増す気がして…。 なので、練習する時間(長さ)はいつもと同じで、 本番の曲を特に一生懸命やるよりは、 ウォーミングアップを丁寧にやるほうが良い気がします。 曲を上手く演奏するということより、 いつも通り

bottom of page