top of page

吹奏楽真っ盛り!!


ここのところ、本当にたくさんの学校に呼んでいただきまして、

レッスンをしています!

小学生、中学生、高校生、大人の団体も、みんながんばっていますね〜!

地区大会は、地域によってはもう終わってるところもあったり、

これからのところもあったり、

まさにいま、真っ盛りです!!

いろいろな学校に行って、毎年思うのですが、

フルートの人たちは、

どうしても連符の指回しばかりに意識がいってしまい、

音色や、音程のことを忘れてしまっている人が多いな、、、

と、最近、感じます。

たとえ指が回っていたとしても、

息がきちんと入っていなければ全部の音が綺麗に聞こえないので、

やっぱり、連符も、その他のところも、

まずは音かな、と思います。

フルートは、吹奏楽の中だと音量が小さい楽器なので、

「フルート、もっと大きく!!」とか言われることも多いと思うのですが、

(私もイヤというほど経験してきたので気持ちはわかるのですが)

その時にも、ただやみくもに息を入れるのではなく、

正しいアンブシュアで演奏してほしいな、と思います。

そうすることで、音量も大きくなるので。。。

それから、

大きい音を出そうとして、息をたくさん入れているために、

音程が高くなってしまうので、

頭部管をかなり抜いている人も多いです。。。

これも、奏法が正しければ解決します。

頭部管を抜きすぎて、

頭部管から下がスポっと抜けて

楽器を落としてしまう人を見たことがありますが、

本番前にこれは絶対避けたいことなので、

ぜひ、正しい奏法で、

頭部管の抜き差しは15mmまでになるようにしましょう!

私は、中学時代は地区大会銅賞、

高校時代は全国大会で金賞。

結果が出ないくやしさと、勝ち進んだ舞台で演奏する気持ち良さ、

両方を味わっているからこそ、

勝ち進んだ景色を見せてあげたい!って思ってしまい、

ついついレッスンにも熱が入ってしまいます。

ある学校のレッスンが終わって、窓の外を見たら、

スカイツリーが見えて、

ちょっと癒されました!

吹奏楽の人たち、一緒にがんばりましょうー!!

#吹奏楽指導

最新記事

すべて表示

発表会前日や当日の過ごし方って、 みなさんどのようにされているんでしょうか。 私は学生のころから、 普段とあまり変わらない過ごし方のような気がします。 何かこう、特別なことをしてしまうと、 緊張感が増す気がして…。 なので、練習する時間(長さ)はいつもと同じで、 本番の曲を特に一生懸命やるよりは、 ウォーミングアップを丁寧にやるほうが良い気がします。 曲を上手く演奏するということより、 いつも通り

bottom of page