top of page

トランペットのおさらい会


先日の日曜日、

主人のトランペット教室のおさらい会が開催され、

私は、カメラマン兼記録係として行ってきました。

トランペットという楽器は、

指を押さえるところが3つしかなく、

指使いは全部で7通りしかない、、、。

だからこそ難しい楽器なのですが、

フルートの場合は数え切れない運指があるので、

それを覚えるところからのスタート。

金管楽器とはまた別の難しさがありますね。。。

トリルの指使いやトレモロの指使い、

速い連符や音程が合わない時に使う「替え指」など、、、

フルートは、覚える事がたくさんある楽器だなぁ〜と思いました。

小学生から大人の方まで参加していましたが、

上手な小学生の男の子が、初心者の大人の人に教えている場面があったり、

楽譜を見せてあげたりしていて、

とても微笑ましかったです。

こういうのって、音楽とか、芸術ならではなのかな、と思ったりします。

スポーツなんかですと、やっぱり体格差とか力の差は出てくるので

大人と子供が混ざって何かをやるってなかなかないと思いますけど、

音楽は、大人も子供も同じように楽しめるものなので、

そういうところも、

音楽っていいなぁ〜と思ったりしますね!

フルートのおさらい会は、5月29日です!

大人も子供も、

初心者もベテランさんも、

みんな一緒に基礎練習からはじめましょう!

#フルート教室

最新記事

すべて表示

発表会前日や当日の過ごし方って、 みなさんどのようにされているんでしょうか。 私は学生のころから、 普段とあまり変わらない過ごし方のような気がします。 何かこう、特別なことをしてしまうと、 緊張感が増す気がして…。 なので、練習する時間(長さ)はいつもと同じで、 本番の曲を特に一生懸命やるよりは、 ウォーミングアップを丁寧にやるほうが良い気がします。 曲を上手く演奏するということより、 いつも通り

bottom of page