top of page

製本


演奏家は、アマチュアさんでも、

製本することはよくあることだと思います。

コピー譜は違法だからもちろんダメですけど、

譜めくりするタイミングがないから、

1ページ分をコピーして、前のページに貼って、

3ページを一度に見られるようにするとか、

伴奏者にピアノ譜をコピーして渡す時も、

製本してお渡しするのが常識ですし。

(伴奏者には、原本をお渡しして書き込みなども残しておく、

というのが私の先生の教えなのですが、

伴奏者にお渡ししている期間に、自分が伴奏譜が見られないと困るのと、

同じ期間に複数の方にお渡ししなければいけない時もあるため、

コピー譜をお渡ししています)

けっこう、製本する機会って多いと思います。

で、ご存知の方も多いと思いますけど、

製本には、医療用テープがいいですよ!

我が家には、大量に常備してあります!

医療用としては一回も使ったことがありません・・・。

ちなみに、左と真ん中のは100円ショップのものです。

右のはちょっと幅が広いタイプなので、高級品で、250円くらい笑

普通、紙と紙を止めようと思ったら、これですよね?

でもこれだと、10年後、こうなります。

写真だと分かりづらいですけど、、、。

変色して、真ん中から裂けて、バラバラになります。。。

あとは、めくった時に戻って来やすいというのも難点。

それに比べて医療用テープは、

変色もほとんどないですし、

めくったときに、きれいにめくれます!

あとは、テープの上にも書き込みができる!←これ意外と大事!

とにかくキレイに製本できて、10年後も無事なのです!!

おためしあれ〜

#フルートのこと

最新記事

すべて表示

発表会前日や当日の過ごし方って、 みなさんどのようにされているんでしょうか。 私は学生のころから、 普段とあまり変わらない過ごし方のような気がします。 何かこう、特別なことをしてしまうと、 緊張感が増す気がして…。 なので、練習する時間(長さ)はいつもと同じで、 本番の曲を特に一生懸命やるよりは、 ウォーミングアップを丁寧にやるほうが良い気がします。 曲を上手く演奏するということより、 いつも通り

bottom of page