top of page

食べ物・飲み物のはなし


本番前とか、本番の前日とかに

食べ物や飲み物を制限しているプレイヤーは

プロ・アマ問わずたくさんいます。

うちの主人はトランペット奏者なのですが、

前日からダメなのが、

辛いものとお酒です。

演奏の本番だけでなく、レッスンの前日とかも控えています。

まあそうなると、ほとんど毎日、辛いものとお酒がダメなんですね、、、。

お酒は、本人が飲まなきゃいい話なので良いとして、

辛いものっていうのは、ご飯を作るこちらが困るわけです。

結婚当初はいろいろ失敗していましたが、最近はもう慣れました。

金管楽器奏者の方が、そのあたりはデリケートだったりします。

(楽器はフルートの方がデリケートですけど〜)

元オーボエ奏者の宮本文昭さんは、

本番前に楽屋に差し入れてもらったイチゴを食べたら、

イチゴの小さなツブツブが口の中に残っていて、

演奏中にそれがリードに詰まって音が出なくなったと言っていました。

ダブルリード楽器も繊細ですね。

私の友人の声楽家たちは、

「私たちは体が楽器だから〜」と言って、

高級料理とか、いいお肉とか食べたりしています。

まあ、楽器の値段と楽器の維持費なんかを考えると、

金額的にはトントンなのかもしれません。。。

高校の合唱部は、乳製品や炭酸飲料などを一週間前から控えていました。

私の周りにいるフルート奏者たちは、

当日にカフェインを抜く人がけっこういます。

唇がむくむのだそうで、

コーヒー、紅茶、緑茶などなど、

飲めないものがたくさんで、大変だなあ〜と思います。

私の場合は、なーんにもしてません。。。

全然デリケートなカラダじゃないみたいです。。。

「今日本番だからカフェインとれない〜」っていうのにあこがれて、

カフェインとらずに本番をやってみたことが一度だけあったんですが、

ぜーんぜん、なんにも変わりませんでした。。。

カフェイン我慢して損しました><

前回の発表会で、

本番の何日か前からお酒を控えた生徒さんがいらっしゃいましたが、

皆さんも、

これ飲んだあと吹きにくいなあ〜とか、

いろいろと試してみてはいかがでしょうか?


最新記事

すべて表示

発表会前日や当日の過ごし方って、 みなさんどのようにされているんでしょうか。 私は学生のころから、 普段とあまり変わらない過ごし方のような気がします。 何かこう、特別なことをしてしまうと、 緊張感が増す気がして…。 なので、練習する時間(長さ)はいつもと同じで、 本番の曲を特に一生懸命やるよりは、 ウォーミングアップを丁寧にやるほうが良い気がします。 曲を上手く演奏するということより、 いつも通り

bottom of page