top of page

東京都吹奏楽コンクール高校Cの部


8/13(土)、お盆真っ只中でしたが、

吹奏楽コンクールを聴きに行ってきました。

この日は、東京の高校Cの部。

東京都の場合、

高校Aの部は55名以下、課題曲と自由曲合わせて12分以内。

勝ち残ればその後、都大会→全国大会へと進みます。

高校Bの部は、BⅠとBⅡがあり、

BⅠは35名以下、自由曲のみ7分以内、1つの学校でAの部やCの部と掛け持ちができます。

上位大会はなし。

BⅡは30名以下、自由曲のみ7分以内、数日間に分けて開催され、

各日程の上位校が、また代表選考会で演奏し、その上位が東日本大会へ進みます。

高校Cの部は20名以下、自由曲のみ7分以内。上位大会なし。

私はずっと50名以内という大編成しか経験がなく、

吹奏楽の指導も、35人編成というのはよくありますが

20名までというのは初めて見ました。

いくら小編成用に書かれた吹奏楽曲でも、

20名以下となると、

ひとりひとりが自分のパートを楽譜通り演奏するだけでは

とてもじゃないけど曲が成り立たず、

管楽器奏者が打楽器の持ち替えをするのは当たり前の世界。

打楽器は、だれでも音を出すことはできますが、

上手に演奏することはとても難しいです。

だから、管楽器奏者が打楽器を演奏することは

相当難しいことなのですが、Cの部ではみんな当たり前にやっています。

7分間の演奏の中で、管楽器を演奏しては立ち上がって打楽器のところへ行き、

また管楽器を演奏しに戻る、という動きが普通にあります。

Aの部では、奏者は自分の楽譜のみを演奏すればいいわけですが、

Cの部は、全体のバランスを考え、誰が、どこで、どのパートを演奏するか

というところからのスタートになるので、本当に大変だと思います。

ある学校の舞台セッティングの時、

イス3つ、譜面台3つ、打楽器なしだったので会場がざわつきました。

フルートとホルンとトロンボーン奏者、そして指揮者が出てきて、

フォーレのシチリアーノを演奏していました。

3人、、、。

メロディを1人がやるとして、あと2人でどうやってハーモニーを作るんだろうか・・・

と思いながら聞いていましたが、

見事にアレンジされていて、演奏もよくがんばっていました。

聴く方も、少人数編成ならでは楽しみ方があって、おもしろかったです!


bottom of page