top of page

音が大事


私が高校時代お世話になっていたフルートの先生と、

連絡をとったり、お会いすることが最近あるのですが、

その先生もおっしゃっていたのが、

「とにかく音!」

「音が良くなれば、全てがうまくいく」

とおっしゃっていました。

先生は、音が良くなる練習方法を試行錯誤されていて、

特に、吹奏楽で全国大会を目指すフルートの学生さんたちのために

尽力されていらっしゃいます。

初心者で、音がうまくいっていない場合に考えられることは、

1、息が吸えていない

2、息は吸えているが、出し方がうまくいっていない

3、頭部管を当てる位置や角度、姿勢などがうまくいっていない

4、唇の状態がうまくいっていない

大きく分けてこの4つになろうかと思います。

2・3・4は、かなり訓練が必要なので、

時間をかけて習得していただくことになりますが、

2〜4がうまくいっているのに1ができていないと、

とてももったいないなぁ〜と感じます。

口をほぼ開けずに、お上品に吸っている中高生とか、よく見かけます。

先日も、吹奏楽部で演奏する中学生のレッスンで、

「もっと息吸ってーーーー!!」

と何度もしつこく言っておりました。

中高生の得意なYouTubeでフルート奏者の動画とかを見せて、

「ほら、こんなに口開いてるでしょ〜」

とか、

「ブレスの音も聞こえるでしょ〜」

とか、

世界的なプロだって、こんなに真剣に息吸っているんだよ。

という話をしていましたら、

だんだんと音が変わってきました!

フルートは、見た目とは違って、とても苦しい楽器です…

お上品な人にはつとまりませんよ〜


bottom of page