top of page

東関東大会一般の部


少し前になりますが、

吹奏楽コンクールの東関東大会一般の部を聴きに、

宇都宮まで行ってきました!

レンタカー借りて、旅行気分で☆

(こう見えて、車の運転は大好きです)

一般の部というのは、大人の部なので、

普段は普通にお仕事をされたり、

主婦や子育てをしているような方々、

大学生や高校生で、学校の部活には属さずに一般の団体で演奏する人もいます。

練習は、主に土日などで、

週に1〜2回の団体が多いかと思うのですが、

そうとは思えない、すごくレベルの高い演奏が聞けました。

最近は、課題曲の講習会が様々なところで行われたり、

音大の吹奏楽がコンサートで課題曲を演奏したり、

動画サイトで解説などを見ることができたり、

各パートのプロが、パートごとの模範演奏をしていたりと、

勉強できる環境が増え、ますますレベルが上がっているような気がします。

東関東大会まで上がってくるような団体は、

ひとりひとりが楽譜通りに演奏できるのはもう当たり前。

合奏で、縦と横が合うのも当たり前。

その上で、バンド全体の音色作りやバランスなどの基礎的なことに加えて、

音楽の作り方や持って行き方などの表現力を明確に聞かせないと、

全国大会に進むのは難しい。

そういうレベルでした。

一般の吹奏楽団って、本当にたくさんあります。

関東大会まで上がってくるような本気のバンドだけではなく、

初心者ばかりで集まって、楽しく合奏だけをしている団体や、

コンクールに出ないで演奏会だけをする団体、

ママさん吹奏楽団、

アニメやゲームの音楽だけを演奏する団体、

吹奏楽のオリジナルや新曲だけを演奏する団体などなど、

個性のある団体も増えてきました。

フルートのレッスンで少し自信がついてきたら、

自分の目的に合った吹奏楽団を探して所属してみると、

もっと楽しみが増えると思います!!ぜひ〜


bottom of page