top of page

信じて続ける、の繰り返し


発表会まであと2ヶ月!

皆さまの練習にも気合いが入ってきています!

初心者のうちは、

楽譜通りに音を並べることができるだけでもとても大変なので、

それを達成できるだけでもすごいことですし、

「曲を演奏できる」ということそのものが楽しかったりもするわけですが、

楽譜通りに演奏できた、その先に、

自分なりの表現を加えたり、

アンサンブルを考えたり、

もっともっと楽しいことが待っているので、

ぜひがんばりましょう!!

ただ、初心者ではなくても、

曲が難しくなってくると、

できない箇所というのが出てくるものです。

たとえば、速いパッセージが追いつかなかったり、

高い音がうまく出なかったり・・・。

この時期は、そういう箇所を克服する時期の方が多いですが、

いちばん大事なのは、

「できるようになると信じて練習する」ことしかないです・・・。

なんだか根性論みたいなお話に見えると思うのですが、

本当にそれしかないです。

ずっと練習していても、しばらくできるようにならないのですが、

あるとき突然できるようになっている!ということが、よくあります。

先日、ある生徒さんが、

「ここの箇所がどうしてもうまくいきません」とおっしゃるので、

練習方法をいくつか提案して、ご自宅でやっていただきました。

次のレッスンの時に、

「教わったやり方で練習してるけれどできません」とおっしゃるので、

その箇所を聞かせてもらったら、

確かにまだできるようになっていなかったのですが、

前回よりもかなり良い状態になっていましたので、

「だまされたと思って、同じ練習をもう少し続けてください」

と言いました。

練習しても、全然できるようにならない時に、

それでも、いつかできるようになると信じて練習することができるかどうか、、、

ここがとても大事な分かれ道だと思います。

その生徒さんは、

「私、毎日毎日、できもしないのに同じこと繰り返し練習してるんですよ」

とおっしゃっていました。

でも本人にはわからないくらいの小さな上達はあるんですよね。

そして次のレッスンのときには、

何事もなかったかのようにさらっと吹けていたので、

「そこ、できるようになりましたね!!」

って、テンション高めで言ったのですが、

「そんなことより先生、今度はここがもう少し綺麗にいくようになりたい」

なんておっしゃっていました・・・。

あんなに苦労したのに、できるようになったら意外とあっさり・・・

これもわりとみなさん、そんな感じです。

そして、もう一つ言えることは、

苦労してできるようになったところというのは、

本番でも成功する確率が高いということです。

なんでも器用にこなせるタイプの人がさらっと練習したものより、

譜読みや技術的なことが遅くても、時間をかけて練習した人のほうが、

確実に身についているし、

本番でも実力を発揮できる確率は高いと思います。

いま、難しい曲を前にして、

めげそうになっている方もいらっしゃるかもしれませんが、

正しい練習方法を実行していれば、

あとは、できるようになると信じて練習するだけで、

必ずいい結果につながります!

がんばりましょう!!(私含め…)