top of page

アンサンブル

コロナ禍になってから、

私は、ピアノの先生とのコラボ動画を始めたのですが、

うちの生徒さんでも、同じような感じで演奏を楽しまれている方がいらっしゃいます!

その生徒さんも、コロナ前まではよくいろんな楽器や歌の方と一緒に演奏を楽しまれていたのですが、

コロナになり、そういう機会がなくなってしまったそうで、

最初はひとりで個人練習しているのみでしたが、

Macのノートパソコンをお使いだと聞いたので、

「Macには『Garage Band』というソフトが無料で入っているはずなので、

それを使って、ひとりアンサンブルをしてみたら?」

という提案をしてみました。

その生徒さんは、私よりも年齢が少し上で女性ですが、

とても機械に強く、

私がソフトの使い方を教えなくても、ご自分でいろいろと調べたりして、

自分で1stフルートを録音して、それに2ndフルートを重ねることができていました!

普通にアンサンブルするよりも、

録音された音声に合わせてアンサンブルする方が難しいということを感じたらしく、

(本当に難しいんです…)

最初は、タイミングが全然合わないことにガッカリされていましたが、

最近だんだんとコツを掴んできたみたいで、

自分の演奏に合わせて演奏することにも慣れてきたようでした。

1曲、良い仕上がりになったので、

せっかくだから音楽だけではなく、写真や映像などに音楽を乗せて、動画にしてみるのはどうですか?

と言ってみたところ、

なんとその動画をパソコンではなく、iPhoneのアプリで編集して、

以前に旅行で行った場所の写真のスライドショーの上に自分の演奏を乗せて、

そして本当の完成となりました!

せっかく動画が完成したので、SNSなどに公開してみたら?

と提案してみたのですが(私、提案ばっかりしている!笑)

それはちょっと恥ずかしいようで、ここまでとなりました。

でも、それをやることによって、

ただただ個人練習しているよりは、

録音して自分の演奏を聴き、ダメだと思ったところを修正していったり、

自分の1stに合わせて2ndを演奏するときのタイミングを修正しながら仕上げたりすることは、

すごくいい練習になるなぁ、と思いました。

実際、とても上達しています。

今度は、ピアノを弾ける方にピアノを録音してもらい、

それに合わせてフルートを演奏したりもしていて、

どんどんレパートリーも広がっているようです!

今は、MacではなくWindowsでも、

作曲ソフトを無料で使えたりするんじゃないのかなぁ?わからない笑

私、機械ヨワヨワ人間なのでパソコン全然教えてあげられないですけど、

興味ある方がいらっしゃいましたらぜひ、挑戦してみてください!

さて、私とピアノの先生とのコラボ動画、

今回はマルチェッロ作曲のオーボエ協奏曲を演奏しました!

特に2楽章が有名です!

著作権が切れているので、2楽章の楽譜を載せますが、

この楽譜を見ながら、装飾音符をいろいろつけて演奏しているので、

楽譜とは全然違っています。

ぜひ楽譜と演奏を比べてみてください!






最新記事

すべて表示

発表会前日や当日の過ごし方って、 みなさんどのようにされているんでしょうか。 私は学生のころから、 普段とあまり変わらない過ごし方のような気がします。 何かこう、特別なことをしてしまうと、 緊張感が増す気がして…。 なので、練習する時間(長さ)はいつもと同じで、 本番の曲を特に一生懸命やるよりは、 ウォーミングアップを丁寧にやるほうが良い気がします。 曲を上手く演奏するということより、 いつも通り

bottom of page