top of page

普門館へ、ありがとう


吹奏楽の聖地、吹奏楽の甲子園とも言われる場所

普門館。

1970年に完成され、

1972年に、初めて「全日本吹奏楽コンクール」の会場として使われました。

1977年から2011年まで(2005年を除く)毎年全国大会の会場として使用されましたが、

2012年5月に耐震強度不足が判明して以降、使用不可となってしまいました。

改修工事が検討されましたが、

建築基準法の規制によって、同じ規模の建物が建てられないため、

2018年11月19日に閉館し、今冬から解体工事が行われるということです。

48年間の間に、特に吹奏楽ファンから愛された普門館は、

最後に、粋な計らいを見せてくれました。

先週1週間、11/5(月)〜11/11(日)の期間に、

普門館の舞台を一般開放してくれたのです。

私は、最終日の日曜日に、

レッスンを終えた後、行ってきました!

「全国大会」、しかも、中学の部と高校の部のみ。

人生の中でたった6年しかないその期間に、

普門館の舞台で演奏することが、

吹奏楽をやる人たちの憧れでありました。

私は本当に幸運なことに2度も普門館の舞台で演奏することができましたが、

普門館を目標にしてきたけれどもそれが叶わなかった人たちや、

現役の中高生(現在の全国大会は名古屋国際会議場)の伝説の舞台として、など、

様々な想いをもって、足を運んでいる人がたくさんいました。

打楽器の人がカウベルを鳴らし始め、

自然とその場にいる人たちで、「宝島」の演奏が始まりました。

全く知らない人たちと1つになれる音楽は、

やっぱり素晴らしいと、再認識しました。

私が中学生の時は、インターネットがない時代。

人伝てで聞いた話や、雑誌で見る「普門館」という場所に憧れ、

どうしてもその舞台に立ちたかった。

でも自分はフルートが下手だし、どうしよう。

そうだ!毎年全国大会に行っている高校に入ればいいんだ!

そうすれば、わたしひとりぐらい下手でもみんなが上手いだろうから

普門館に行けるかもしれない!

そんな、甘い考えで全国大会常連校と言われる高校に入って、やっと間違いに気づきます。

ひとりでも下手がいたらダメなのだと・・・。

そして、練習漬けの毎日となりました。

普門館は、黒い床というのが有名で、

「めざせ、黒い舞台!」とか言ったりしましたが、

この白いキズたちも、48年間の歴史を思わせます。

この場所はなくなっても、

ここを目指してがんばった経験というのはなくなりません。

さみしいけれど、ありがとうと言いたいです。


営業時間 10:00-21:00

土曜日 定休

日曜・祝日は、1レッスン制のみの対応となっております

​© 2009-2022 Naoko Yamamoto Flute Class All Rights Reserved.

当フルート教室のウェブサイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。すでに転載している場合には、直ちに削除してください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

 

●歩いて通えます♪

 東京メトロ有楽町線 氷川台駅 (徒歩9分)

 西武有楽町線 新桜台駅 (徒歩8分)

 東京メトロ有楽町線 小竹向原駅(徒歩14分)

 西武池袋線 江古田駅 (徒歩16分)

 西武池袋線 桜台駅(徒歩17分)

 

●自転車で通えます♪

 東京メトロ有楽町線 平和台駅

 西武池袋線 練馬駅

 西武池袋線 桜台駅

 

●がんばれば!!自転車で通えます!!

 東武東上線 東武練馬駅

 都営大江戸線 光が丘駅

 

●電車の方

 JR池袋駅より電車で9分+徒歩9分!!

 

●バスの方

 JR赤羽駅よりバスで25分+徒歩4分!!

 (赤羽駅東口より高円寺駅北口行き)

 

●お車の方

 DY桜台2丁目パーキング

 最大料金・駐車後24時間以内/800円

 8:00〜20:00 20分/100円

 20:00〜8:00 60分/100円

 

アクセス

東京都練馬区 updated 2024.04.28.

bottom of page