私の妹が、
「小学校1年生の娘が、ピアノの先生に対して敬語を使えない。
そもそも幼稚園の時から習ってるから、そのときは敬語使えなくても仕方がなかったけど、
そのまま小学生になってしまって、、、
ずっと通い続けてる子は、いつのタイミングで敬語使うの?」
と、メールしてきました。
私は、自分のこれまでの経験から、得意げに、
「敬語は中学生からだから、まだまだ大丈夫。
小学生から習ってる子が、中学生になって突然敬語で喋り出したとき、
成長を感じて、それはそれは感動モノなんだよ〜」
と返信、
したのですが・・・。
いや、ちょっと待てよ、、、。
もしかして。。
私が女で、
しかも、顔がぼーっとしているから
小学生にナメられてるだけなのでは?
他の先生には敬語を使ってるんじゃないか?
という疑問がフツフツと湧いてきました(悲)
それで、
同じような仕事をしている夫
(40代、男、レッスン時いつもスーツ)に、
「私の妹が、こんなこと言ってるんだけど〜」
と言ってみました。
そうしたら。
「敬語は中学生からだから、まだまだ大丈夫。
小学生から習ってる子が、中学生になって突然敬語で喋り出したとき、
距離感が遠くなったように感じて、寂しさを感じるよ〜」
と言っていました。
感じ方が全然違うことに驚きでしたが(笑)、
小学生っていうのは、人を見た目で判断して態度を変えたりしないんだなぁと思って、
なんか、ちょっと感動しましたね〜
女で、個人事業で、
やっている年月も長くなってくると
人を、見た目や性別や年齢で判断して態度を変えたりする大人も
いままでにたくさん出会ってきましたから、
子供の純粋さは、本当に天使のようですね〜
(ちょっと疑っちゃってごめんなさい)
うちにも最近、久々の小学生が来てくれています!
数年前は、小学生がたくさん来てくれていたのですが、
今やみんな中学生や高校生になっていて、
それぞれのやり方やペースで、フルートを楽しんでくれています。
様々な年齢の学生さんの成長を、ずっと見ていられるのもまたオツなものです〜
私もまだまだ成長するぞ!
(おなかのお肉は成長中…)