えーっと、最近すごく、ドラえもん大好き人間ということが
浸透しすぎてしまった気がするので、
今回は真面目に、誌上レッスンならぬ、「ブログ上レッスン」をしようと思います!
テーマは『譜読み』です。
譜読み、、、それはフルート奏者にとって、
避けては通れないものです。。。
生徒さんをみていると、
1.譜読みが得意で練習もきちんとしてある
2.譜読みが得意だけど練習していない
3.譜読みが苦手だけどたくさんの練習でカバーしている
4.譜読みが苦手で、練習しているけど週末だけの練習ではなかなか進まない
5.譜読みが苦手で練習もしない
いろいろな生徒さんがいらっしゃいます。
1と3は、レッスンできちんと吹ける生徒さんですが、
同じように見えていても、
レッスンしていれば、その生徒さんがどちらなのかはわかります。
2と4と5の生徒さんも同じ。
1の生徒さんは、放っておいても上手くなるのでよいとして、
(放っとかないですが!)
今回のお話は、特に3と4の生徒さんに向けたお話です。
2と5の生徒さんに対しては、
それをレッスンの中で取り組んでいただくことで、
練習してくる生徒さんに比べると進みは遅いですが、
できるだけ効率よく譜読みができるように工夫してお伝えしています。
『譜読みが苦手』にも、いくつかの原因があると思っているのですが、
私がよく遭遇するのは、
耳が良い
という、
一見なんでなんだろうと思われる特徴を持っている人です。
実は私もそれでして。
私自身が譜読みが全然できなかったので、
気持ちがすごーくすごーくよくわかります。
なぜ耳のいい人が譜読みができなくなるかというと、
いわゆる「耳コピ」できちゃうからなんですね。
私はピアノを習っていましたが、全く楽譜が読めませんでした。
楽譜を読めない、というか、
読まなくてもできてしまうから、読まなかったんですよ。
それでけっこう難しい、ソナタとかソナチネとかも弾いてたんです。
母がCDを買ってきて、次の課題はこの曲よ~!すてき~!
とか言って、そのCDを流していました。
しかし、曲がどんどん難しいものになっていくと、
さすがに耳コピだけでは厳しくなってきて、
楽譜を読まなきゃいけなくなって、
いざ読もうとしてみたら、
とんでもなく難しい曲なわけで、
お手上げ状態に。
フルートを習いに来るお子さんで、
ピアノを習った経験があるけれども譜読みができないお子さんは多いです。
そういうお子さんは、やっぱり、耳がいいです。
なので、初心者の方は、
フルートを習いたてで、楽譜が簡単なうちに、
楽譜を読む習慣をつけてほしいと思っています。
ちょうどピアノの譜読みがお手上げ状態になったときに、
私はフルートに出会いました。
初めてフルートを手にした日に、
私は全然音が出せなかったけれど、
ト音記号の1段だけ読めばよいということに感動し、
(理由はそれだけじゃないけど)
そのまま続けていくことになりました。
でも、そのト音記号1段すらも読めませんでした。
頑張れば読めましたが、すごく譜読みが遅かったです。
ではどうやって克服したのかというと、
高校生の時に、強制的にこれをやらされたからです!
『でたよ~!タファネル。。。』
これを読んでいるみなさんの声が聞こえてくるようです!笑
あ、待って!
このページを閉じないで!!
シャミナーデのコンチェルティーノを使って
具体的に説明していきますので
ぜひ最後まで見ていってくださいませ!
もうね、今の時代、
みなさんいろいろネットで調べていますよ。
フルート上手くなりたいなら、
ロングトーンやれ。
ソノリテやれ。
タファネルやれ。